くち・のどの症状イメージ

扁桃炎

のどちんこ(口蓋垂)の左右にあるのが口蓋扁桃です。この部分が細菌やウイルスに感染して炎症を起こした状態を扁桃炎といいます。扁桃は、細菌などの外部からの異物の侵入を防ぐ役割があるリンパ組織で、扁桃炎は疲れて体力が低下しているときなどに発症しやすいです。

扁桃炎になると「喉の痛み」「唾を飲み込むときの痛み」「発熱」「倦怠感」などの症状があらわれます。扁桃炎が悪化すると、扁桃の周囲にまで炎症が波及する扁桃周囲炎や膿がたまり膿瘍ができる扁桃周囲膿瘍になることがあります。

扁桃炎の治療は、一般的には非ステロイド性消炎鎮痛薬や抗菌薬を服用した薬物療法が行われます。薬を服用できないほど激しい痛みがあるときは、薬を点滴します。

喉頭がん

喉頭は、のどぼとけのことで、食道と気道が分かれる部分にあります。左右にある声帯を振動させて声を出したり、食べ物が気管に間違って入っていくこと(誤嚥)を防いだりする役目があります。

喉頭にできたがんを喉頭がんといいます。声門に対してがんができた場所によって、「声門がん」「声門上部がん」「声門下部がん」に分類できます。

喉頭がんの発生原因は、喫煙や飲酒、逆流性食道炎などによる喉頭への刺激と関係があると考えられています。

初期症状は、がんができた場所によって異なります。
声門がんは、「ざらざら声」「がらがら声」「息が漏れるような声」など嗄声といった声の異常としてあらわれます。声門がんは、初期から症状が出るため発見されやすいという特徴があるがんです。

声門上部がんは、ものを飲み込んだときの違和感や痛みとしてあらわれます。風邪と似た症状であるため、発見が遅れる傾向があるという特徴があります。

声門下部がんは、自覚症状がないまま進行していき、発見されたときにはリンパ節に転移していることも多く、予後が悪いがんです。

早期に発見できた喉頭がんの治療は、放射線治療が中心です。がんを取り除く手術を行うこともあります。声帯の一部を残すことができたとしても、声質は悪くなります。

部分切除では取り除けないほど大きく進行してしまった喉頭がんの治療では、声帯を含め喉頭を全て取り除くのが一般的であるため、声を出せなくなります。しかし、声帯を残したいと希望する患者さんには、手術をせずに放射線治療と化学療法で治療を行うこともあります。