みみの症状イメージ

急性中耳炎

急性中耳炎は、鼓膜の奥に存在する中耳という部分に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こる病気です。急性中耳炎の原因となる菌の大部分は、プールなどに入ったときに耳から入ってくるのではなく病原菌が含まれている鼻水や唾液が鼻から耳管を通って中耳に入ってきます。そのため、大人に比べると風邪をひきやすく、耳管が短い子供がかかりやすい病気です。

主な症状は、耳の痛み、発熱、耳だれ(耳から液体が出てくること)、耳が聞こえにくくなるなどです。まだ症状を上手く言葉で伝えることができない子供は、「耳を頻繁に触り始める」「耳を触りながら泣き出す」などを始めることがあります。

軽症の場合は安静にしていれば治ることもありますが、痛みが強い場合は痛み止めの投与、数日様子をみても症状が改善しない場合は抗菌薬を投与します。また、抗菌薬を投与しても症状が改善しない場合は、鼓膜を少し切開して膿を排出することがあります。

風邪をひいたときに病原菌が中耳に入らないように、こまめに鼻をかみ鼻の中を出来るだけ清潔な状態に保つことで予防できます。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥に存在する中耳という部分に滲出液と呼ばれる液体が溜まってしまう病気です。滲出性中耳炎の原因と考えられるものとしては、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大などによる耳管の機能低下などがあります。

症状は、「耳に何かが詰まっている感じ」「耳が聞こえにくくなる」などです。進行すると、鼓膜がへこんでしまったり、薄くなってしまったり、鼓膜と鼓室の壁がくっついてしまったりすることがあります。

痛みや発熱が伴わないことが多いため、子供が滲出性中耳炎にかかると発見が遅れる傾向があります。「何度も聞き返す」「大きな声で話す」「TVのボリュームが大きい」などの行動に気がついたら、一度医師に診察してもらいましょう。

軽症の場合は、検査を行い感染や炎症に対する治療をしながら3ヶ月間様子をみます。このときに粘液溶解薬の服用をすることもあります。それでも回復しない場合は、鼓膜切開や鼓膜チューブ留置術といった手術的処置の検討を始めます。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、鼓膜に開いた穴(穿孔)が閉じずに慢性的な炎症状態にある中耳炎です。外傷などで鼓膜に穴が開きそこから細菌やウイルスが侵入することで感染し炎症を引き起こしたり、急性中耳炎を繰り返したりすることが原因となります。

症状は、「耳に何かが詰まっている感じ」「耳が聞こえにくい」「耳から液体が出てくる(耳だれ)」などです。めまいや耳鳴りの症状が現れる方もいます。

治療は、投薬治療と手術治療があります。投薬治療は、外耳道を清潔にして抗菌薬の点耳薬をさして炎症の軽減を図ります。

手術治療は、人工膜で鼓膜の穴を一時的に閉じて、聴力が回復するか確認するパッチテストの結果により、異なる治療法を選択します。聴力の改善がみられたときは鼓膜穿孔閉鎖術や鼓膜形成術(接着法)行い、聴力の改善がみられなかった場合は鼓室形成術を行います。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が固くなり中耳腔側にへこんでいき、そこに耳垢がたまり骨などを破壊して徐々に大きくなっていく病気です。生まれつき中耳に真珠腫が存在する先天性真珠腫と、生まれた後に鼓膜にできる後天性真珠腫があります。

原因ははっきりとはわかっていませんが、耳管機能低下により中耳腔内に陰圧が生じることで鼓膜の一部が中耳腔側に引き込まれてしまうためという報告があります。

無症状で進行し、真珠腫が感染し炎症すると「耳の痛み」「耳だれ」「耳が聞こえにくい」などが起こり、さらに症状が進行していき内耳にある三半規管や蝸牛などを破壊すると、「めまい」「難聴」などの症状が現れます。

治療は、一般的に真珠腫を取り除き破壊された器官を再建する手術を行います。しかし、鼓膜のへこみが浅い、進行が非常に緩やかであるケースでは、点耳薬をさし経過を観察することもあります。

外耳炎

外耳炎は、鼓膜より外側に存在する外耳が細菌などに感染し炎症が起こる病気です。外耳炎の大部分は、耳かきや爪で引っ掻くなどしてできた傷からの感染を引き起こします。また、イヤホンを長時間使用することで外耳道の皮膚を傷つけたことが、原因になることもあります。

外耳炎の主な症状は、痛みやかゆみ、耳だれなどです。かゆみから耳を掻いてしまうことで、さらに症状を悪化させてしまうケースもあります。症状が進むと、膿や耳だれなどが外耳道に詰まり耳が聞こえにくくなる方もいます。

治療は、膿や耳だれなどが外耳道に詰まっている場合は取り除き、点耳薬をさします。場合によっては抗菌薬や鎮痛薬、かゆみ止めを使用することがあります。

突発性難聴

突然、耳が聞こえにくくなるあるいは全く聞こえなくなる病気です。片耳に起こることが多いですが、両耳に起こる方もいます。ストレスや過労、血行不良、ウイルス感染などが原因ではないかという報告もありますが、はっきりとはわかっていません。

突発性難聴は、幅広い年代に起こりますが、40~60代に特に多くみられます。完治する人、わずかに改善する人、改善がみられない人がそれぞれ3分の1ずついるという治療が難しい病気です。

音が聞こえにくくなるだけではなく耳鳴り、めまい、吐き気、耳が詰まった感じなどの症状を伴うことがあります。耳の聞こえにくさの程度は、全く耳が聞こえなくなる方やわずかに聞こえにくくなった方、高音だけ聞こえなくなるなどさまざまです。

治療は、副腎皮質ステロイド薬の点滴や内服です。その他に代謝改善薬、血管拡張薬やビタミン剤を服用することもあります。
治療を始めるのが早ければ早いほど改善する可能性が高くなるため、異変に気づいたら出来るだけ早く治療を始めることが重要です。

耳鳴り

耳鳴りは、周囲で音がなっているわけではないのに、耳の中で音が聞こえる症状です。聞こえる音は「キーン」などのような高い音、「ゴー」「ボー」というような低い音などさまざまな音があります。

耳鳴りの種類には、自分だけに音が聞こえる自覚的耳鳴り、他の人にも自分が聞こえている音を聞くことができる他覚的耳鳴りがあります。一般的にいう耳鳴りは、自覚的耳鳴りのことです。

自覚的耳鳴りの原因は、加齢による聴覚低下、大きな騒音、薬の副作用、ストレス、耳鳴りを引き起こす病気などが考えられています。耳鳴りを引き起こす代表的な病気は、メニエール病、突発性難聴、耳硬化症、慢性中耳炎、聴神経腫瘍、耳管狭窄症などがあります。

他覚的耳鳴りの原因は、頸動脈や内頚動脈を流れる血流、中耳にある筋肉の痙攣などと考えられています。

原因がわかっている耳鳴りの治療は、その原因を取り除くことです。例えば、難聴が原因である場合は補聴器をつける、メニエール病が原因の場合はメニエール病の治療をする必要があります。

また、原因の改善が難しい場合や原因がわからない場合は、耳鳴りに体を慣らしていくTRT療法、耳鳴りに対する感じ方を変える心理療法などを行うこともあります。