はなの症状イメージ

アレルギー性鼻炎

鼻の粘膜にアレルギー反応を引き起こす物質(アレルゲン)がつくと、それを排除しようと「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の症状があらわれる病気です。通年性のアレルギー性鼻炎のアレルゲンは、ダニやほこり、カビなどのハウスダスト、季節性のものはスギやヒノキなどの花粉があります。

アレルギー性鼻炎の発症には体質が大きく関係していますが、ストレスや食生活、取り巻く環境、化学物質なども関係していると考えられています。

アレルギー性鼻炎の代表的な症状は、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」で、「目のかゆみ」「目の充血」などの症状を伴う方もいます。また、鼻づまりが原因で睡眠不足になると日中に「眠気」「集中力の低下」「倦怠感」などを感じることもあります。

薬物療法としては、抗ヒスタミン薬の服用やステロイドを鼻の粘膜に噴霧などが行われています。また、アレルゲンを定期的に投与して慣らし過剰な反応を抑える免疫療法、レーザーで鼻の粘膜を焼いてアレルギー反応が起こりにくい粘膜に変える手術療法などを行うことがあります。

治療を受けても完全に治すことは難しいですが、日常生活に支障が出ない程度に症状を抑えることは可能です。また、アレルゲンとの接触を出来るだけ避けるように生活することが予防となります。

花粉症

花粉症は、花粉に対するアレルギー反応です。花粉を排除しようと「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」といった症状があらわれます。また、鼻の粘膜だけではなく目の粘膜に花粉がくっついてもアレルギー反応が起こり「目のかゆみ」「目の充血」「涙が出る」などの症状があらわれる方もいます。

花粉症を引き起こす代表的な花粉はスギやヒノキですが、原因となる花粉の種類は個人で異なり、1種類だけの方もいれば複数の種類の花粉で花粉症になるため、1年中花粉症に悩まされている方もいます。

花粉症の治療は、対症療法と根治療法に分けることができます。対症療法では、抗アレルギー薬やステロイド薬の服用、またはそれらが含まれている点鼻薬や点眼薬などです。また、鼻の粘膜をアレルギー反応が起こりにくい粘膜に変える高周波電気凝固法やレーザー療法などの手術を行うことがあります。

根治治療は、体内に花粉症の原因物質を少しずつ体内に入れて、体を徐々に花粉に慣らすことで過剰なアレルギー反応を抑えるアレルゲン免疫療法があります。

副鼻腔炎

鼻(鼻腔)の周りには、副鼻腔と呼ばれる左右4対の空間(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)があります。副鼻腔炎は、これらの空間の粘膜に風邪やアレルギーなどが原因で炎症が起きている病気です。急性副鼻腔炎は症状があらわれてから4週間以内のもので、一般的には1~2週間で治ります。症状が3ヶ月以上続いているものを慢性副鼻腔炎といい、治療に時間がかかります。

副鼻腔炎の症状は、「粘り気があり臭いがする黄色い鼻汁が出る」「目や鼻の周りの痛み」「鼻づまり」「咳や痰が出る」「ニオイを感じにくい」「頭痛がする」などの症状があらわれます。急性副鼻腔炎では熱が出ることもあります。

軽症の急性副鼻腔炎は、粘膜の炎症を抑える薬や鼻汁の排出を促す薬などを内服や点鼻スプレーを使って症状の改善を図ります。これで症状が改善しない場合や症状が強い場合では、抗菌薬を投与します。また、薬を副鼻腔の粘膜に直接送れる鼻ネブライザーを使うこともあります。

薬物治療を2~3ヶ月続けて改善がみられない場合は、手術療法を行うことがあります。鼻から内視鏡を入れて炎症している粘膜や鼻の中にある瘤(鼻茸)を取り除きます。

鼻血

鼻の中の粘膜は薄く傷つきやすいため、出血しやすい部分といえます。鼻の皮膚から粘膜に変わるキーゼルバッハという部分は、特に出血しやすい部分です。一度鼻から出血して傷口が治っている途中で、強く鼻をかんだり、鼻をほじったり、激しい運動をすると再び出血してしまう可能性があるため、注意しましょう。

ほとんどの鼻血は、外部からの衝撃や鼻を強くかんだりして粘膜を傷つけたことが原因ですが、白血病や肝臓病などが原因となっていることもあるため、繰り返す場合は病院に行き検査をしてもらうことをおすすめします。

鼻血が出たら、左右の小鼻を指で挟みましょう。20分以上押さえても鼻血が止まらない場合は、他の病気が原因である可能性もあるため病院に行くことをおすすめします。